庭づくり

庭の土の入れ替え費用はいくら?相場や業者・DIYの比較

庭の土の入れ替え費用はいくら?相場や業者・DIYの比較

庭の植物がうまく育たない、水はけが悪いといった悩みはありませんか?

 

その原因は、土の状態にあるかもしれません。

 

この記事では、庭の土の入れ替え費用について、自分で作業する場合と業者に依頼する場合の両面から詳しく解説します。

 

庭の土が石だらけだったり、しつこい雑草に悩まされていたりする場合の対処法、土を入れ替える際の適切な深さ、そして古い土の処分や再生、回収方法についても触れていきます。

 

新しい庭土の大量購入に関する情報もまとめているので、あなたの庭づくりに役立つ情報がきっと見つかるはずです。

  • 庭の土を入れ替える際の費用相場
  • 業者依頼とDIYのメリット・デメリット
  • 庭の状態に応じた追加費用の目安
  • 土の入れ替えや処分に関する具体的な方法

 

庭の土の入れ替え費用の相場と内訳

 

  • 業者に依頼した場合の料金
  • 自分で作業する場合のコスト
  • 信頼できる業者の選び方とは
  • 庭の土が石だらけだと費用は上がる?
  • 雑草の状況によっても費用は変わる

 

業者に依頼した場合の料金

 

庭の土の入れ替えを専門業者に依頼する場合、費用の内訳は主に「掘削・残土処理」「新しい土の購入」「整地作業」の3つに分けられます。

 

これに加えて、重機を使用する場合はその回送費や、諸経費が加算されるのが一般的です。

 

具体的な料金は、庭の広さや土を入れ替える深さ、現場の状況によって大きく変動しますが、一般的な目安を把握しておくと良いでしょう。

 

土の入れ替え費用(手作業の場合の目安)
作業内容 費用相場(1m³あたり) 備考
掘削・積み込み 8,000円~ 土を掘り起こし、トラックに積み込む作業
残土処理 7,500円~ 掘り起こした古い土の処分費用
新しい土の購入(黒土など) 7,000円~ 土の種類によって価格は変動
新しい土の敷き均し 5,000円~ 搬入した土を平らにならす作業

 

例えば、10㎡(約3坪)の庭の土を30cm入れ替える場合、土の量は3m³になります。

 

上記の単価で計算すると、合計で82,500円程度が一つの目安となります。

 

ただし、これはあくまで基本的な料金であり、現場の状況によって変動します。

 

また、庭が広かったり、土が固く締まっていたりして重機を使用する場合は、作業効率が上がる一方で「重機の回送費」が別途20,000円~発生することがあります。

 

重機を使うと掘削や敷き均しの単価は安くなる傾向にありますが、総額では高くなるケースも少なくありません。

 

業者に見積もりを依頼する際は、作業内容の内訳が明確に記載されているかを確認することが大切です。

 

「一式」としか書かれていない場合は、どの作業にいくらかかるのかを詳しく質問しましょう。

 

自分で作業する場合のコスト

 

費用をできるだけ抑えたい場合、自分で土の入れ替え作業を行う(DIY)という選択肢もあります。

 

業者に依頼するのと比べて、人件費がかからない分、大幅にコストを削減できる可能性があります。

 

しかし、道具や材料を自分で揃える必要があるため、初期費用は発生します。

 

どのくらいのコストがかかるのか、主な項目を見ていきましょう。

 

DIYで必要になる主な費用

  • 道具代

スコップやレーキ、一輪車などを揃えると、おおよそ6,500円~程度かかります。

 

土が固い場合は、耕運機をレンタルする必要があるかもしれず、その場合は1日あたり数千円~1万円程度の追加費用が見込まれます。

 

  • 新しい土の購入費

ホームセンターなどで購入する場合、黒土や培養土は25Lで500円~1,000円程度が相場です。

 

大量に必要な場合は、建材店や専門業者から購入した方が割安になることもあります。

 

  • 古い土の処分費

自分で土を処分するのは非常に困難です。

 

土はほとんどの自治体でごみとして収集していません。(出典:横浜市「収集できないもの」

 

専門の回収業者に依頼するのが一般的で、費用は量や地域によって異なりますが、数千円から数万円かかることもあります。

 

  • 土壌改良剤

腐葉土や堆肥などを混ぜ込むことで、土の質を向上させます。種類にもよりますが、1袋数百円から購入可能です。

 

DIYで最も大変なのが、掘削作業と古い土の処分です。

 

特に体力的な負担は大きく、慣れていないと数日がかりの作業になることも珍しくありません。

 

また、土は自治体のゴミ収集では回収してもらえないケースがほとんどなので、処分の方法を事前に確認しておくことが非常に重要です。

 

結果として、小規模な花壇程度の入れ替えであればDIYの方が安く済みますが、庭全体の広い範囲となると、労力や時間、そして意外とかかる処分費用を考慮すると、業者に依頼した方が効率的で確実と言えるでしょう。

 

信頼できる業者の選び方とは

 

土の入れ替えは決して安い買い物ではないため、業者選びは慎重に行う必要があります。

 

後悔しないために、信頼できる業者を見つけるための3つのポイントをご紹介します。

 

1.複数の業者から相見積もりを取る

 

まず基本となるのが、最低でも3社程度の業者から見積もりを取ることです。

 

1社だけの見積もりでは、その金額が適正なのか判断できません。

 

複数の見積もりを比較することで、お住まいの地域の費用相場が把握でき、極端に高い、あるいは安すぎる業者を避けることができます。

 

2.見積書の内容が詳細で明確か確認する

 

提示された見積書に、「作業一式」といった曖昧な記載ではなく、「掘削」「残土処理」「土の購入」といった項目ごとに単価と数量が明記されているかを確認しましょう。

 

詳細な見積書を提出してくれる業者は、仕事も丁寧である可能性が高いです。

 

不明な点があれば、遠慮なく質問し、納得できる説明をしてくれるかどうかも判断材料になります。

 

3.実績や口コミを確認する

 

業者のウェブサイトで、過去の施工事例を確認するのも有効です。

 

自分と似たような状況の庭を手がけた実績があれば、安心して任せやすくなります。

 

また、第三者の口コミサイトやGoogleマップのレビューなども参考にし、実際に利用した人の評価を確認してみましょう。

 

良い評価だけでなく、悪い評価にどう対応しているかもチェックすると、業者の誠実さが分かります。

 

見積もり時の担当者の対応も重要なチェックポイントです。

 

こちらの要望を親身に聞いてくれるか、専門的な知識を持って的確なアドバイスをくれるかなど、コミュニケーションの取りやすさも確認しておきましょう。

 

長い付き合いになる可能性もあるため、信頼関係を築ける業者を選ぶことが大切です。

 

庭の土が石だらけだと費用は上がる?

 庭の土が石だらけだと費用は上がる?

 

庭を掘り返してみたら、大小さまざまな石がゴロゴロ出てきたというケースは少なくありません。

 

特に、新築の建売住宅などでは、建築中に出たコンクリート片やガラが埋められていることもあります。

 

結論から言うと、庭の土が石だらけの場合、追加費用が発生する可能性が非常に高いです。

 

費用が上がる主な理由は以下の2つです。

 

作業の手間が増える

 

石を取り除きながら掘削を進める必要があり、通常の土よりも作業に時間がかかります。

 

重機が使えない場所では、すべて手作業になるため、人件費が余計にかかってしまいます。

 

処分費用が高くなる

 

石やガラは、通常の土とは別に「産業廃棄物」として処分しなければならない場合があります。

 

土の処分費用に加えて、別途ガラ処分費が必要になり、これが費用を押し上げる大きな要因となります。

 

業者に見積もりを依頼する際は、事前に「庭に石が多いかもしれない」という情報を伝えておくことが重要です。

 

現地調査の段階で土の状態を確認してもらい、石の処分費用を含めた正確な見積もりを出してもらうようにしましょう。

 

後から追加費用を請求されるといったトラブルを避けることができます。

 

自分で作業する場合も同様で、石の処分は非常に厄介です。

 

少量であれば自治体のルールに従って処分できる可能性もありますが、量が多い場合は専門の業者に引き取ってもらう必要があります。

 

この処分費用をあらかじめ考慮に入れておかないと、予算オーバーになってしまうので注意が必要です。

 

雑草の状況によっても費用は変わる

雑草の状況によっても費用は変わる

 

庭の状態を悪化させるもう一つの要因が雑草です。

 

特に、スギナやドクダミ、笹といった地下茎で繁殖するタイプの雑草は非常に厄介で、土の入れ替え費用に影響を与えることがあります。

 

これらの雑草は、地中深くまで根を張り巡らせています。

 

そのため、表面の土を入れ替えるだけでは不十分で、根を徹底的に取り除かなければ、すぐにまた生えてきてしまうのです。

 

雑草の状況によって費用が変わる理由は以下の通りです。

 

  • 掘削深度が深くなる

しつこい雑草の根を完全に取り除くためには、通常よりも深く土を掘り起こす必要があります。

掘る深さが深くなれば、その分、掘削する土の量と処分する土の量が増えるため、費用が上がります。

 

  • 手作業による根の除去

重機で大まかに掘った後、残った根を熊手などを使って手作業で丁寧に取り除く作業が必要になります。

この手間が追加の人件費として加算されることがあります。

 

  • 除草剤の使用や防草シートの設置

土を入れ替えた後に、再発を防ぐために除草剤を散布したり、防草シートを敷いたりする対策を提案されることもあります。

これらはオプション作業となるため、別途費用が発生します。

 

 

たかが雑草と侮ってはいけません。

 

特に地下茎で広がるタイプの雑草は、DIYで完全に取り除くのは至難の業です。

 

業者に依頼すれば、専門的な知識と経験で効果的な対策を行ってくれるので、長い目で見れば確実な方法と言えるでしょう。


庭の土の入れ替え費用を抑えるポイント

 

  • 土を入れ替える深さの目安はどれくらい
  • DIYで土を入れ替える具体的な手順
  • 庭土大量購入はどこでするのがお得か
  • 古い土の処分はどうすればいいのか
  • 土の再生、回収サービスの利用も検討

 

土を入れ替える深さの目安はどれくらい

土を入れ替える深さの目安はどれくらい

庭の土を入れ替える際、「どれくらいの深さまで掘れば良いのか」は多くの方が悩むポイントです。

 

必要な深さは、その土地で何を育てたいかによって大きく異なります。

 

目的に合わない深さで作業してしまうと、植物がうまく育たなかったり、無駄な費用がかかったりする可能性があります。

 

ここでは、目的別の一般的な深さの目安をご紹介します。

 

目的別の土の入れ替え深さの目安
目的 推奨される深さ ポイント
芝生 15cm~20cm 芝生の根は比較的浅く張るため、この程度の深さで十分です。水はけを良くすることが重要になります。
草花・花壇 20cm~30cm 一年草や宿根草の多くは、この深さがあれば十分に根を張ることができます。土壌改良をしっかり行いましょう。
家庭菜園(野菜) 30cm~40cm トマトやナスなどの果菜類や、大根などの根菜類は深く根を張ります。ふかふかで栄養豊富な土をこの深さまで用意するのが理想です。
低木・中木 40cm~50cm 樹木を植える場合は、根がしっかりと張れるスペースが必要です。根鉢の1.5倍~2倍の深さと広さを目安に土を入れ替えます。

 

これはあくまで一般的な目安です。植物の種類や土の現状によって最適な深さは変わります。

 

例えば、元々の土が粘土質で非常に水はけが悪い場合は、水はけを改善するために少し深めに掘り、下層に砂利などを入れるといった対策が必要になることもあります。

 

業者に依頼する場合は、何を育てたいかを伝えれば、プロの視点で最適な深さを提案してくれます。

 

自分で作業する場合は、育てたい植物の根がどのくらい伸びるのかを事前に調べておくと良いでしょう。

 

無駄な労力と費用をかけないためにも、目的に合わせた深さを設定することが重要です。

 

DIYで土を入れ替える具体的な手順

DIYで土を入れ替える具体的な手順

専門的な知識や体力が必要ですが、小規模なスペースであればDIYで土を入れ替えることも可能です。

 

ここでは、基本的な作業手順を4つのステップに分けて解説します。

 

ステップ1:雑草や石の除去

 

まず、作業範囲の表面にある雑草や落ち葉、石などをきれいに取り除きます。

 

特に雑草は、根っこからしっかりと引き抜くことが重要です。

 

鎌や草削りなどを使うと効率的です。取り除いた雑草や石は、熊手やレーキを使って一か所に集めておきましょう。

 

ステップ2:土の掘り起こし(掘削)

 

次に、スコップや鍬を使って土を掘り起こしていきます。

 

前述の通り、目的に合わせた深さまで掘り進めましょう。

 

この際に出てくる石やゴミ、植物の根なども丁寧に取り除きます。土が固く締まっている場合は、かなりの重労働になります。

 

無理せず、休憩を挟みながら作業を進めてください。

 

掘り進める際は、地中に水道管やガス管が埋設されていないか事前に確認しましょう。図面などで確認するか、不明な場合は業者に相談するのが安全です。

 

ステップ3:土壌改良

 

古い土をすべて取り除いたら、新しい土を入れる前に土壌の改良を行います。

 

掘り起こした底の部分に、腐葉土や堆肥、パーライトなどの土壌改良剤を混ぜ込み、耕します。

 

これにより、水はけや通気性が改善され、新しい土と元の土がなじみやすくなります。

 

ステップ4:新しい土の投入と整地

 

最後に、用意した新しい土(黒土や培養土など)を投入します。

 

この時、土壌改良剤を混ぜ込みながら入れると、より質の良い土になります。

 

土を入れ終えたら、レーキやトンボを使って表面を平らにならします。

 

水たまりができないように、わずかに傾斜(水勾配)をつけると良いでしょう。

 

全体を均し終えたら、足で踏み固めたり、板を置いて圧力をかけたりして土を落ち着かせ、作業完了です。

 

DIYは達成感がありますが、体力と時間が必要です。

 

特に夏場の作業は熱中症のリスクもあるため、十分な対策をして、決して無理はしないようにしてくださいね。

 

庭土大量購入はどこでするのがお得か?

庭土大量購入はどこでするのがお得か

 

庭の広い範囲の土を入れ替える場合、大量の新しい土が必要になります。

 

少量であればホームセンターで十分ですが、大量購入となるとどこで買うのが一番お得なのでしょうか。

 

主な購入先の選択肢と、それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

 

庭土の主な購入先と特徴
購入先 メリット デメリット こんな人におすすめ
ホームセンター ・少量から購入できる
・手軽に手に入る
・大量購入だと割高になる
・自分で運ぶ必要がある
小規模な花壇など、必要な土の量が少ない人
園芸専門店・造園業者 ・品質の良い土が手に入る
・専門的なアドバイスがもらえる
・配達してくれる場合がある
・ホームセンターより価格が高い傾向
・店舗数が少ない
品質にこだわりたい、何を植えるか相談したい人
建材店・残土処理業者 大量購入の場合、単価が最も安い
・ダンプで配達してくれる
・品質にばらつきがある場合がある
・最低購入量が決まっていることがある
広い庭全体など、大量の土が必要な人
インターネット通販 ・自宅まで届けてくれる
・種類が豊富
・送料が高くつく場合がある
・土の状態を直接確認できない
運搬手段がない、特定の種類の土が欲しい人

 

コストパフォーマンスを最優先するなら、建材店や残土処理業者から直接購入するのが最も安く済む可能性が高いです。

 

多くの場合、2トンダンプ1台分(約1.5m³)といった単位で販売されており、配達もしてくれます。ただし、土の質は事前に確認させてもらうのが良いでしょう。

 

どの購入先を選ぶにしても、必要な土の量を正確に計算しておくことが大切です。

 

「(縦m)×(横m)×(深さm)」で必要な体積(m³)を算出し、少し多めに注文するのがおすすめです。

 

古い土の処分はどうすればいいのか

 

土の入れ替えで意外と頭を悩ませるのが、掘り起こした古い土の処分です。

 

安易に「近所の公園や山に撒けばいい」と考えるのは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)で禁止されている不法投棄にあたり、厳しい罰則の対象となるため絶対にやめてください。

 

また、ほとんどの自治体では、土砂や石、コンクリートなどを「適正処理困難物」に指定しており、通常のゴミ収集には出せません。

 

では、どうすれば正規の方法で処分できるのでしょうか。主な方法をいくつかご紹介します。

 

専門の回収業者に依頼する

最も一般的で確実な方法が、残土処理や不用品回収を専門に行う業者に引き取りを依頼することです。

 

費用はかかりますが、自宅まで回収に来てくれるため手間がかかりません。料金は量や地域によって大きく異なるため、複数の業者に見積もりを依頼しましょう。

 

購入先の店舗で引き取ってもらう

一部のホームセンターや園芸店では、新しい土を購入することを条件に、古い土を引き取ってくれるサービスを実施している場合があります。

 

ただし、引き取り量に上限があったり、店舗が限定されていたりすることが多いので、事前に近隣の店舗に確認が必要です。

 

自治体の処分方法を確認する

ごく稀にですが、自治体によっては少量であれば受け入れているケースや、専門の処理施設を案内してくれる場合があります。

 

お住まいの市区町村の役所のウェブサイトを確認するか、環境課などに問い合わせてみましょう。

 

知人や友人に譲る

もし、畑や庭で土を必要としている知人がいれば、譲るという方法もあります。

 

ただし、石やゴミが混じっていないか、病害虫がいないかなど、土の状態を正直に伝えることが大切です。

 

いずれの方法を選ぶにしても、処分には費用や手間がかかることを念頭に置いておく必要があります。

 

DIYを計画する際は、この処分コストと方法を最初に確定させてから全体の予算を組むようにしましょう。

 

土の再生、回収サービスの利用も検討

土の再生、回収サービスの利用も検討

 

「古い土をすべて処分して、新しい土に入れ替える」のが基本ですが、状況によっては「既存の土を再利用する(再生する)」という選択肢もあります。

 

土の再生は、処分する土の量を減らせるため、環境に優しく、処分費用を節約できるというメリットがあります。

 

自分で土を再生する方法

 

自分で土を再生する場合、主に以下の手順で行います。

 

  1. 古い土をふるいにかけ、石やゴミ、根などを取り除く。
  2. 黒いビニール袋などに入れて天日干しし、土を乾燥させて病原菌や害충の卵を死滅させる(太陽熱消毒)。
  3. 腐葉土や堆肥、石灰などの土壌改良剤を混ぜ込み、土に栄養と団粒構造を復活させる。

 

この方法は、プランターや小規模な花壇の土には有効ですが、庭全体の土を再生するのは非常に手間と時間がかかります。

 

また、元の土の状態が悪すぎる(粘土質がひどい、有害物質が含まれているなど)場合は、再生には向きません。

 

土の回収・リサイクルサービスの利用

 

最近では、不要な土を回収し、リサイクルして再生土として販売する専門業者も増えています。

 

単に残土として処分するのではなく、資源として再利用する考え方です。

 

このようなサービスを利用するのも一つの手でしょう。

 

結局のところ、土の状態やかけられる手間、予算によって最適な方法は異なります。

 

土をすべて入れ替えるのが最も確実で手っ取り早いですが、費用は高くなります。

 

一方、再生はコストを抑えられますが、大変な労力が必要です。

 

自分の庭の状態と、どこまで自分で作業できるかをよく考え、処分と再生をうまく組み合わせるのが賢い選択かもしれませんね。

 

例えば、状態の良い表土は再生に回し、石やガラが多い下層の土だけを処分するといった方法も考えられます。

 

庭の土の入れ替え費用は総合的に判断

  • 庭の土の入れ替え費用は業者依頼かDIYかで大きく異なる
  • 業者依頼の費用は掘削、残土処理、新土購入、整地作業で構成される
  • DIYは人件費を抑えられるが道具代や処分費、多大な労力がかかる
  • 信頼できる業者選びには相見積もりと見積書内容の確認が不可欠
  • 庭の土に石やガラが多いと処分費が追加で発生する可能性がある
  • スギナなど根の深い雑草が多い場合も除去費用が加算されることがある
  • 土を入れ替える深さは芝生、花壇、家庭菜園など目的によって決める
  • 芝生なら15cm、野菜作りなら30cm以上の深さが一つの目安
  • DIYの手順は石や雑草の除去、掘削、土壌改良、整地の順で進める
  • 大量の庭土はホームセンターより建材店などで購入する方が割安な場合が多い
  • 古い土は自治体のゴミで出せないことが多く専門業者への処分依頼が一般的
  • 一部のホームセンターでは古い土の回収サービスを実施している
  • 古い土は処分するだけでなく土壌改良剤を混ぜて再生利用する方法もある
  • 土の再生はコストを抑えられるが時間と手間がかかる点を考慮する
  • 最終的な費用と労力のバランスを見て最適な方法を選択することが重要
  • この記事を書いた人

なおと

はじめまして! 知識ゼロからDIYでの庭づくりに挑戦し、たくさんの失敗を乗り越えてきた経験を元に、初心者さんがつまずきやすいポイントを丁寧に解説しています。雑草だらけだった庭が、少しずつお気に入りの空間に変わっていく喜びを、あなたと分かち合えたら嬉しいです。 詳しいプロフィールはこちら »

-庭づくり