はじめまして!「お庭マエストロ」へようこそ

はじめまして。
当ブログ「お庭マエストロ」を運営している、”なおと”と申します。
数ある庭づくりブログの中から、ここを見つけてくださって、本当にありがとうございます。
このブログは、かつての私と同じように、
「庭づくりを始めたいけど、何から手をつけていいか分からない…」
「専門用語ばかりで、本やサイトを見てもよく理解できない…」
と悩んでいる、庭づくり初心者さんのための“応援ブログ”です。
私自身、特別な知識があったわけでも、造園のプロだったわけでもありません。 最初はスコップの持ち方すらおぼつかない、ごく普通の会社員でした。 そんな私が、試行錯誤を繰り返しながら、DIYで少しずつ理想の庭を形にしてきた「実体験」のすべてを、このブログに詰め込んでいます。
自己紹介:私が庭づくりにのめり込んだ理由
荒れ地同然だった、我が家の庭との出会い
私がこの家に引っ越してきた当初、庭と呼べるスペースは、雑草が生い茂り、石がゴロゴロ転がる、まさに「荒れ地」でした。最初は見て見ぬふりをしていましたが、ある晴れた休日、窓からその殺風景な景色を眺めているうちに、「この場所に、彩りや、小さな癒しを生み出すことはできないだろうか?」と、ふと思ったのです。
それが、私の庭づくりの第一歩でした。
失敗の連続だった、DIY黎明期
思い立ったはいいものの、知識ゼロからのスタート。ホームセンターで一番安いレンガと花の苗を買ってきて、見よう見まねで花壇を作ってみたのが最初のDIYでした。結果は…惨憺たるもの。数週間でレンガはガタガタになり、植えたはずの花は元気がなくなり、雑草だけが勢いを増していく…。
水平の取り方も知らず、土壌改良の大切さも知らず、ただ「やりたい」という気持ちだけで突っ走った結果でした。「やっぱり、素人には無理なのか…」と、何度も心が折れそうになりました。今思えば笑い話ですが、当時は本気で落ち込んだものです。
「失敗」こそが、最高の教科書だった
でも、不思議と「諦める」という選択肢はありませんでした。悔しさから、本を読みあさり、ネットで情報を調べ、時には近所の素敵な庭をされている方に勇気を出して声をかけ、教えを請うこともありました。
そして分かったのは、庭づくりには一つひとつに「理由」があるということ。
- なぜ、土に腐葉土を混ぜるのか?
- なぜ、植物によって日当たりの好みが違うのか?
- なぜ、レンガを置く前に地面を固める必要があるのか?
その「理由」を一つひとつ学び、実践し、そしてまた失敗し…。その繰り返しの中で、少しずつですが、植物が元気に育つようになり、DIYのクオリティも上がっていきました。
ゴツゴツしていた石を取り除き、ふかふかの土に入れ替え、小さな花壇を作り、ハーブを植え、やがて小さな家庭菜園でトマトが収穫できた時の感動は、今でも忘れられません。
土の匂い、植物の生命力、自分の手で空間が生まれ変わっていく喜び。
そのすべてが、私にとってかけがえのない宝物になりました。
このブログ「お庭マエストロ」に込めた想い
ブログタイトルの「マエストロ」は、イタリア語で「巨匠」や「名人」を意味する言葉です。
もちろん、私はまだまだ「巨匠」などと呼べるレベルではありません。今も学びの途中です。 この名前には、「いつかそんな風に、自信を持って庭づくりを楽しめる人になりたい。そして、このブログを読んでくれるあなたと、一緒にマエストロを目指したい」という、私の願いと目標が込められています。
私があなたに約束すること
- 徹底した「初心者目線」を貫きます
私がかつて「これが分からなかった!」とつまずいたポイントを、決してスルーしません。専門用語はできるだけかみ砕き、「なぜ、そうするのか?」という理由まで丁寧に解説することを心がけています。 - 成功体験だけでなく、「失敗談」も正直に共有します
キラキラした成功事例だけでは、本当の意味で役には立ちません。「こうしたら失敗した」「ここが大変だった」というリアルな情報こそ、あなたの庭づくりを成功に導くヒントになると信じています。 - 情報の「信頼性」を大切にします
私の実体験をベースにしつつも、植物の育て方や専門的な知識については、必ず公的機関やメーカーの公式サイト、専門書などの信頼できる情報源で裏付けを取ってから発信します。(参考にしたサイトは、「お役立ちリンク集」でもご紹介しています)
このブログで得られること
- DIYでの庭づくり: レンガの敷き方、小さなフェンスの立て方など、私が実際にDIYした手順を、豊富な写真付きでステップ・バイ・ステップでご紹介します。
- 植物の育て方: 私が育ててみて「これは強くておすすめ!」と感じた植物を中心に、失敗しないための管理のコツをお伝えします。
- 庭づくりの費用と道具: 「初心者さんが最初に揃えるべき道具は?」「この作業、費用はいくらかかった?」など、リアルな金銭事情やコストを抑える工夫も公開します。
このブログが、あなたの「はじめの一歩」を力強く後押しできれば、これ以上に嬉しいことはありません。
ぜひ、一緒に悩み、一緒に学び、そして一緒に「自分の手で理想の庭を創り上げる喜び」を分かち合いましょう。
どうぞ、ごゆっくりとブログ内の記事を楽しんでいってください。
運営者:なおと